JR東海の株主優待で東海道新幹線に安く乗る

名古屋の高層ビルと新幹線

名古屋の高層ビルと新幹線

JR東海の株主優待とは?

JR東海株主優待を発行しています。JR東海グループのホテルや百貨店で使える株主優待もありますが、この記事ではJR東海の鉄道で使える優待を紹介します。

株主優待1枚で、JR東海の鉄道に10%割引で乗車できます。

なお、東海道新幹線の東京〜新大阪の区間はJR東海が運営しています。そのため、JR東海の株主優待は東海道新幹線の割引にも使えます。

スポンサーリンク

JR東海の株主優待の特徴

割引率

優待券1枚で10%割引

対象のきっぷ

運賃:片道乗車券
料金:特急券、急行券、グリーン券及び指定席券

対象区間

株主優待の対象区間はJR東海の営業路線です。

東京~新大阪の東海道新幹線はJR東海が運営しているので株主優待券が使えます。JR東海のエリアに関しては、JR東海のホームページでご確認ください。

注意事項

  • 有効期間は6月1日から翌年の5月31日までの1年間
  • 1枚の優待券で運賃と料金ともに10%割引
  • 同時使用できるのは2枚
  • 2枚同時に使った場合は20%割引になる

JR東海の株主優待の入手方法

以下では、JR東海の株主優待を入手する方法についてまとめました。

JR東海の株主になる

JR東海の株主になって、権利確定のタイミング(毎年3月末の1回)まで必要な株式数を保有すれば、株主優待が証券会社に登録した住所に送られてきます。

株式を保有するには、証券会社に口座を開設する必要があります。

100株以上の保有で、株主優待が1枚もらえます。

2016年の年間を通して、JR東海の株価16,000〜22,000円ぐらいを推移していました。最低投資金額として、160〜220万円 程度が必要な計算になります。

最低投資金額が比較的高く、株価下落リスク等を考えると、株式を保有するという方法は株式投資初心者の方にはあまりおすすめできません。

金券ショップで購入する

金券ショップで、JR東海の株主優待を購入する方法です。最寄りの店でJR東海の株主優待を扱っているとは限りませんが、東海道新幹線の沿線や、JR東海エリア内の金券ショップなら、在庫がある可能性が高いです。

Google Mapで金券ショップを検索

ネットオークションで落札する

ヤフオク!に代表されるネットオークションで、JR東海の株主優待を落札する方法です。

入札から株主優待券が届くまである程度時間がかかるので、ある程度時間のある方向けです。JR東海の株主優待の相場は、だいたい1枚1,000円前後のようです。

ヤフオク!でJR東海の株主優待を探す

スポンサーリンク

まとめ

JR東海の株主優待は、新幹線のぞみの東京ー新大阪や東京ー京都の区間を利用される方におすすめです。

もちろん在来線や他の区間で使ってもいいのですが、あまり距離が短いと株主優待のメリットが出ないからです。

新幹線などどちらかというと高額で長い距離の移動に使ったほうがお得です。なお、エクスプレス予約の会員ならもっと安くチケットを購入できます。

のぞみではなく、こだまでも構わないという方はぷらっとこだまを利用したほうがもっと安いです。

JR株主優待はこれらの手段が利用できない場合に少しでも新幹線に安く乗る方法として、頭の片隅に置いておくぐらいでいいでしょう。

参考までに、JR東海の新幹線や特急列車で移動する場合の運賃を表示します。大人1名が、新幹線のぞみの普通車指定席に乗車する場合の片道料金です。

料金は乗車券と指定席特急券込みの料金です。株主優待券を使って得をするのは、株主優待券の入手コストが割引額を下回っている場合です。

区間 列車名 料金 10%割引 20%割引
東京ー名古屋 新幹線のぞみ 10,580円 9,522円 8,464円
東京ー京都 新幹線のぞみ 13,320円 11,988円 10,656円
東京ー新大阪 新幹線のぞみ 13,850円 4,550円 11,080円

スポンサーリンク

タグ

京都名古屋大阪東京横浜

関連するコンテンツ