
紅葉と滝と列車(JR山田線)
「秋の乗り放題パス」が2017年も発売されます。秋の一定期間(10月の約2週間)、JRの普通列車や快速列車などが連続する3日間乗り放題になるきっぷです。
2017年版の内容は、基本的な内容は昨年版とほぼ同様です。また、北海道新幹線の一部区間にも乗車できる「秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」も同時に発売されるのも昨年と同様です。以下では、2017年版「秋の乗り放題パス」の内容についてまとめました。
「秋の乗り放題パス」および 「秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」の発売について(JR西日本のプレスリリース)
目次
「秋の乗り放題パス」の発売期間・利用期間(2017年版)
発売期間
2017年9月16日(土) 〜 2017年10月20日(金)
利用期間
2017年10月7日(土) 〜 2017年10月22日(日)の連続する3日間
「秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」の発売期間・利用期間(2017年版)
発売期間
2017年9月16日(土) 〜 2017年10月22日(日)
利用期間
2017年10月7日(土) 〜 2017年10月22日(日)の連続する3日間
「秋の乗り放題パス」の価格(2017年版)
【おとな】7,710円
【こども】3,850円
1日あたりにすると2,570円です。ちなみに青春18きっぷの場合は1日あたり2,370円です。
「秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」の価格(2017年版)
【おとな】2,300円
【こども】1,150円
スポンサーリンク
「秋の乗り放題パス」の主な特徴
JR線の普通・快速列車の普通車自由席などが連続する3日間乗り降り自由
JR線の普通列車と快速列車の普通車自由席が、連続する3日間乗り降り自由というのが基本的な内容です。他にもBRT(バス高速輸送システム)やJR西日本宮島フェリーにも乗車・乗船できます。
基本的なルールは青春18きっぷと同じ点が多いのですが、有効期間が「連続する3日間」というのが青春18きっぷと大きく違う点です。
特急列車(新幹線を含む)などには乗車できない
特急列車や新幹線には乗車できません。仮に乗車してしまった場合は、特急券だけでなく乗車券も必要になってきます。ただし、以下の特例区間については、特急列車の自由席にも乗車できます。
- 奥羽本線「新青森~青森」間
- 石勝線「新得~新夕張」間
- 宮崎空港線「宮崎~宮崎空港」間
なお特例区間外にもまたがって乗車する場合は、乗車券と特急券が必要になるので注意が必要です。
複数名での利用は不可
複数名、つまりグループでの利用はできません。この点は青春18きっぷと違う点です。
北海道新幹線の区間を通過するにはオプション券を購入する
北海道新幹線は、2016年3月に開業した新青森〜函館間を結ぶ新幹線です。北海道新幹線の奥津軽いまべつ~木古内間は、並行して走る普通列車・快速列車の運行がなく、「秋の乗り放題パス」だけでは通過できません。
そのため「秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」を別に購入して、北海道新幹線の奥津軽いまべつ~木古内間を通過する形を取ります。
また、北海道新幹線と並行して走る第3セクター鉄道の道南いさりび鉄道「木古内~五稜郭」間にも、このオプション券で乗車できます。
つまり青森〜函館間を「秋の乗り放題パス」を利用して移動するなら、このオプション券の購入が必須です。さらに詳しくは、青春18きっぷのページをご覧ください。
まとめ
「秋の乗り放題パス」について紹介しました。期間中の三連休(10月7日〜10月9日)などを利用して、旅行に出かけるのに使えます。
2017年バージョンも、価格やルールなど基本的部分は昨年とほぼ同じです。ただ、北海道新幹線の開業に対応したオプション券も同時に発売されるという点が違います。青春18きっぷでも、同様のオプション券が発売されています。
「秋の乗り放題パス」は『秋の青春18きっぷ』とも言えるきっぷで、ルールも同一の部分が多いです。ただし細かい点で異なる部分もあります。例えば有効期間が「連続する3日間」であったり、グループでの使用は不可であったりするのが青春18きっぷとの違いです。