
奈良・薬師寺
目次
JR西日本が、2020年版『秋の関西1デイパス』を2020年9月14日から発売しています。
関西1デイパスは、シーズンごとに期間限定で発売されるフリーきっぷで、関西エリアの指定交通機関が1日乗り降り自由になるのが特徴です。
以下では、2020年版『秋の関西1デイパス』の内容について紹介します。
- 「秋の関西1デイパス」を発売(JR西日本のプレスリリース)
- 2020年度「秋の関西1デイパス」(JRおでかけネット)
スポンサーリンク
『秋の関西1デイパス』(2020年版)の主な特徴
関西エリアのJR普通・快速列車と大阪水上バスなどが1日乗り放題
関西エリアにおいて、JRの普通・快速列車の普通車自由席が1日乗り放題になるというのが一番の特徴です。
フリーエリアは、北は福井県から南は和歌山県までの広いエリアをカバーしています。詳しいフリーエリア(JR自由周遊区間)についてはこちら(PDF)をご覧ください。
また、今回のバージョンは近江鉄道全線も1日乗り放題です。
また、大阪水上バス(「アクアライナー」「水都号アクアmini」)に乗船することもできます。
なお新幹線には乗車できません。新幹線以外の特急列車には、特急券を別に購入すれば乗車できます。
3種類のチケットのうち1つと引き換え可能
3種類のオプションチケットのうち、いずれか1つと引き換えることができます。チケットは所定の場所で引き換えます。
このチケットの内容はシーズンごとに異なっていて、2020年版『秋の関西1デイパス』では、以下の内容になっています(一部内容に省略あり)。
【比叡山チケット】
- 京阪電車(京阪線・大津線・石清水八幡宮参道ケーブル)1日乗り放題
- 京都市営地下鉄(三条京阪駅〜御陵駅間)1日乗り放題
- 叡山電車(出町柳駅〜八瀬比叡山口駅間)1日乗り放題
- 叡山ケーブル・ロープウェイ(ケーブル八瀬駅〜比叡山頂駅間)1日乗り放題
- 京阪バス・京都バス 比叡山内シャトルバス(ロテル・ド・比叡〜夢見ヶ丘・京都駅方面を除く)1日乗り放題
- 江若バス(比叡山坂本駅〜ケーブル坂本駅間)1日乗り放題
- 坂本ケーブル(ケーブル坂本駅〜ケーブル延暦寺駅間)1日乗り放題
【高野山チケット】
- 南海電鉄 新今宮駅〜高野山駅(ケーブル含む)の往復(途中下車不可)
- 南海りんかんバス 高野山内1日乗り放題
【飛鳥チケット】
- 近鉄電車(大阪阿部野橋駅または京都駅〜フリー区間)の往復(途中下車不可)
- 近鉄電車(フリー区間:大和八木駅〜桜井駅、大和八木駅〜壺阪山駅)の1日乗り放題
- 奈良交通バス(明日香エリア)1日乗り放題
『秋の関西1デイパス』の発売期間・利用期間(2020年版)
発売期間
2020年9月30日(水) 〜 2020年11月29日(日)
利用期間
2020年10月1日(木) 〜 2020年11月30日(月)の1日間
『秋の関西1デイパス』の発売箇所(2020年版)
駅の『みどりの窓口』では購入できないので注意が必要です。
『秋の関西1デイパス』の価格(2020年版)
【おとな】3,600円
【こども】1,800円
参考として、主な交通機関と区間の運賃(大人・片道)を掲載します。元を取るための参考にしてください。
仮にJRだけに乗車する場合、片道1,800円以上の区間を往復すれば元が取れます。
交通機関 | 区間 | 運賃 | 備考 |
---|---|---|---|
JR西日本 | 大阪〜京都 | 570円 | |
JR西日本 | 大阪〜奈良 | 810円 | |
JR西日本 | 大阪〜和歌山 | 1,270円 | |
JR西日本 | 大阪〜姫路 | 1,520円 | |
JR西日本 | 大阪〜米原 | 1,980円 | |
JR西日本 | 大阪〜敦賀 | 2,310円 | |
大阪水上バス | 大阪城・中之島めぐり | 1,740円 | |
京阪電車 | 京橋〜出町柳 | 480円 | 比叡山チケット |
叡山電鉄 | 出町柳〜八瀬比叡山口 | 270円 | 比叡山チケット |
叡山ケーブル・ロープウェイ | ケーブル八瀬〜比叡山頂 | 900円 | 比叡山チケット |
南海電車 | 新今宮〜高野山 | 1,390円 | 高野山チケット |
近鉄 | 大阪阿部野橋〜飛鳥 | 720円 | 飛鳥チケット |
近鉄 | 京都〜飛鳥 | 980円 | 飛鳥チケット |
スポンサーリンク
まとめ
2020年版『秋の関西1デイパス』を紹介しました。秋に関西エリアを日帰りで周遊するのに便利なきっぷです。
上でも見たように、内容が盛りだくさんなのがこの関西1デイパスの特徴です。内容が充実している反面、価格がやや高めなので、元を取るにはそれなりの距離を移動する必要があります。
事前に通行するルートの運賃を計算して、元が取れるように旅程を組むといいでしょう。近場へ移動するだけなら、普通にきっぷを購入するほうが安くなるケースが多いです。